特集
-
2018.09.06
新しい関税で変わる国際貿易に、日本企業はどう備えるか
貿易環境が激変、顧客離れのリスクも 米国のトランプ大統領は、税制改革により、国内経済の底上げと投資の活性化を狙っている。これに対し、新たに導入された関税や環太平洋パートナーシップ協定(TPP)から…→ 続きをみる -
2018.08.07
各国政府が企業監視を強化 日本企業もグローバルな税務係争への対応が不可避に
税務リスクを管理する 一元化された戦略が必要 世界中の政府が今、企業に関する情報の収集と共有を急速に押し進めている。BEPS(税源浸食と利益移転)や「税の透明性」の強化といった全世界的な潮流に伴い…→ 続きをみる -
2018.07.10
法人税引下げで米国企業がM&Aに意欲
M&Aに前向きだが 貿易リスクなどに配慮も トランプ米政権下での税制改革を受け、多くの米国企業がM&Aに積極的な姿勢を示している。経営幹部を対象にしたEYの調査によれば、42%…→ 続きをみる -
2018.07.02
米国の税制改革で、世界中の企業が戦略の立て直しを迫られる
米国の多国籍企業に対する税軽減 米国では、長年にわたる紆余曲折の末、ようやく抜本的な税制改革法(Tax Cut and Jobs Act)が成立した。法人税の最高税率が従来の35%から21%に引き…→ 続きをみる -
2018.06.25
米国の減税政策で 新たな人材コストが発生
転勤費用などの損金算入が制限へ 米国の減税政策の影響で、新たに人材コストの増加が懸念されている。今回の税制改革によって、法人税が21%に引き下げられたことにより、多くの企業で従業員のボーナスや賃金…→ 続きをみる -
2018.06.18
投資家は税制改正法(Tax Cuts and Jobs Act)に期待
主要株式市場の株価は過去最高水準に 「Tax Cuts and Jobs Act」(以下同法)と称される米国税制改正法案が、2017年12月22日に成立した。米国内国歳入法を抜本的に修正し、法人税…→ 続きをみる -
2018.06.12
米国が減税政策で 国内企業の投資意欲を刺激
余裕資金が生まれ研究開発、M&Aが拡大 米国企業が投資意欲を高めている。今回、新たな減税政策によって、米国企業は、現金同等物については15.5%、流動性資産では8%の税金を払えば、さらな…→ 続きをみる -
2018.05.29
米国が法人税減税へ EU各国も続く動き
米国は実効税率が18.9%に低下 米国がついに法人税減税に踏み切った。今回の税制改革によって、法人税は35%から21%へ引き下げられ、限界実効税率についても34.6%から18.9%へ低下する見込み…→ 続きをみる -
2018.05.11
IT企業に新たな課税 EUがデジタル税導入を検討
税の不公平を是正 2020年の施行を目指す 欧州委員会は今年3月、新たなデジタル税の導入案を発表した。新税はIT系企業に対し、デジタルサービス税(DST)とデジタル法人税(SDP)の二つの課税導…→ 続きをみる -
2018.02.23
デジタルへ突き進む税務管理 最終回
税務管理の分野で急速に広がるデジタル化。EYが発表したレポート「デジタルへ進む税務管理(Tax administration goes digital)」によると、そのグローバルな動きに共通点も少な…→ 続きをみる